
なんと、モバレジェ に新モードの「サバイバルモード」が追加されるようです!
今回は、そのサバイバルモードがいったいどのような遊びを提供してくれるのかということを現時点でリークしている画像を交えて、考察と紹介をしていきたいと思います!
5 vs 5 vs 5 ( 3 vs 3 vs 3 )
サバイバルモードでは従来の「5vs5 」という枠組みを超え「5 vs 5 vs 5」「3 vs 3 vs 3」という新しい形態のものであると噂されています。
他スマホMOBAでも同じような人数設定のモードが続々出ているので、このモードが作られるのは必然的であったと言えますね。
専用マップ
サバイバルモードでは専用マップが導入されるようです!
それがこちら!
(↓3月発表されたマップデザイン)

(↓5月下旬発表のマップデザイン)

(↓5月中旬発表されたマップ全体のデフォルメ)

このマップの作りから、どのようなモードになるのかを予想していきたいと思います。
7つのエリア
まず新マップには、7つエリアが存在。おそらく、エリア毎に異なるモンスターが配置されていたりと、何かしらの特色を持たせているのかもしれません。
非対称デザイン(チーム毎に異なる環境)
マップの根本的な作りにも注目。これまでのモードでは、マップは敵味方の両チームが平等になるよう左右対称にデザインされていましたが、サバイバルモード専用マップでは 左右非対称という公平性に欠けたものとなっています。
つまりスタート地点によって、チームごとに置かれる状況が全く違うものとなり、それだけで優劣ができてしまうことも考えられます。
障害物が多い
サバイバル専用マップでは、他モードのマップとは比較にならないほど大量な障害物が張り巡らされています。さの地形を駆使して闘うことが重要になっていきそうです。
レーン・タワー・ベースが存在しない
このマップを見る限りでは、
はっきりとレーン・タワー・ベースが確認できません。なので、ミニオンの登場もなさそうです。
これはおそらく、タワーの防衛やミニオン処理といった要素を排除することによって、ヒーロー同士の戦いがメインとなるように作られているのでしょう。
スタート位置は自由
先ほど話した専用マップの欠点(スタート地点の公平性の欠如)を補う要素として、有名サバイバルゲームの「 PUBG 」「 荒野行動 」と同じようなシステムを取り入れたそうです。ズバリそのシステムとは、スタート地点をプレイヤー自身が自由に決められるということ。
画像や他ゲームから考えて、流れはおそらくこんな感じになるでしょう。
①ゲーム開始時、マップを自動で縦断するドラゴンに乗って移動。

②マップ上にピンを刺しスタート地点にしたい場所を決める。

③ドラゴンから飛び降り、目標のスタート地点へと向かう。

④ゲージの翼マークが下の紫ゾーンに達すると着陸。(その場がスタート地点となる)

エリアの特色
回復スペース

本拠地(ベース)がないためか、ステージの随所にはこのように回復スペースなるものが用意されている模様。
まとめ
「サバイバルモード」に関する情報は全て公開されているわけではないので、これから続報があり次第、記事の更新を行なっていく予定です。






PUBGとかそっちの流れだろうな
これは・・・MOBAとは違う新しいゲームジャンルではないだろうかw